人気ブログランキング | 話題のタグを見る
日_c0169176_613813.jpg

これは宋代の三大書家の一人である米芾(べいふつ)の書。

私はこれまで米芾はつまらないと思っていた。
王羲之の手中にあると思っていたからだ。
ところが昨日見ていたら実に生きいきとして、
迫ってくるものがあった。
無学祖元という鎌倉時代に禅宗を伝えにやってきた
禅僧の書が浮かんできた。
米芾が入っていたんだと感じた。
祖元をとてもいいと思っていたので
米芾の見え方も変わってしまった。
そんなことを思いながら
虹縣詩巻を見ていたら
この日がでてきた。
十日隋花窈窕中
十日ばかりの桃源郷というのであろうか。

私達は五体字類や書道辞典にしばられていると思う。

こんなこと今まで考えたこともなかった。
良寛は誤字が多い人で済ませていた。
決まりがあるようで無いのが
透徹する人の知性であろうか。
自らの限界を突き抜けて
未知の世界に行くには
分かったことのアレンジでは
到底おぼつかない。
今の自分を否定する大きなエネルギーが
必要なのだろう。

たった日のことだけど
米芾の中には日の定形がないのだ。
型にはまっていると思っていたが
常に破ろうとする意図が充満していたのだ。
現代の書家には絶対この日は書けない。
頭が小さな領域の辞典になっている。
by mteisi | 2012-05-07 07:19 | 書について


<< 古今和歌集703      古今和歌集702 >>