
am7:02
グレーうす赤ブルー静かにとける。
ふるうたたてまつりし時のもくろくのぞのながうた
つらゆき
ちはやぶる 神のみよより くれ竹の 世々にもたえず
あまびこの おとはの山の はるがすみ 思ひみだれて
さみだれの そらもとどろに さよふけて 山ほととぎす
なくごとに たれもねざめて からにしき たつたの山の
もみぢばを 見てのみしのぶ 神な月 しぐれしぐれて
冬の夜の 庭もはだれに ふるゆきの 猶きえかへり
年ごとに 時につけつつ あはれてふ ことをいひつつ
きみをのみ ちよにといはふ 世の人の おもひするがの
ふじのねの もゆる思ひも あかずして わかるるなみだ
藤衣 おれる心も やちくさの ことのはごとに
すべらぎの おほせかしこみ まきまきの 中につくすと
いせの海の うらのしほかひ ひろひあつめ とれりとすれど
たまのをの みじかき心 思ひあへず 猶あらたまの
年をへて 大宮にのみ ひさかたの ひるよるわかず
つかふとて かへり見もせぬ わがやどの しのぶさおふる
いたまあらみ ふる春さめの もりやしぬらむ
古歌を献上した時の目録の序とした長歌。
神は神代からはじまり、代々絶えず伝わっている。音羽山にたなびく春霞に思い乱れ(春)、さみだれの降る夜空もひびくばかりに、夜ふけてほととぎすが鳴くごとに、だれも目をさまされ(夏)、立田山の美しい紅葉を賞翫し(秋)、十月になり時雨が降りつづき、冬の夜の庭もまだらに降り積もる雪のやはり消え去り(冬)、毎年毎年折にふれて感慨ふかいことを歌にうたいながら、また君の長寿を千年までも祝い(祝)、世間の人々の思い、駿河国の富士山の噴火のような、はげしい愛情も(恋)、満足しないで別れる涙(別)、喪服の藤衣を縫っている悲しいこころも(哀傷)、いろいろな歌ごとに(雑)、天皇の勅命をかしこんでそれぞれの巻に残らず収めるとて、(伊勢の海の浦にある潮貝を拾うように)歌を拾い集め、選りすぐったつもりであるが、私どもの才が足らず、考えが及ばず、(やはり何年も禁中ばかり、昼となく夜となくお仕えするとて、顧みもしなかった私の家の忍ぶ草が生いしげっている板の間があらいので、降る雨のもれるように)秀歌ももれていることであろう。