![]() 今日は5時起きして風山叢へ。 5時50分に到着。 早速田植えに。 苗が足りない、昨日は足りると思ったのだが、 それで一本植えをすることに。 だが成長の足りない情けない苗が多い。 写真にはもう稗が出てきて、 どれが苗か分からないくらい。 どんな稲が育つか、 恐る恐る様子を見よう。 苗が少ないので、 明日2時間やると終わるかも知れない。 ▲
by mteisi
| 2011-06-30 10:10
| 野良しごと
![]() ブルーグレーの波のうねりのような雲。 ![]() おほえのちふるがこしへまかりけむまのはなむけによめる 藤原かねすけの朝臣 君がゆくこしのしら山すらねども 雪のまにまにあとはたづねむ 大江千古が越の国(北陸地方)へ下った餞別に詠んだ歌。 あなたの行く越の国にある白山は知らないが、 雪が深いと聞いているので、雪に印されたままに、 あなたの跡をたずねて行こう。 ▲
by mteisi
| 2011-06-30 09:54
| 古今和歌集
![]() ![]() ![]() 成一が仕事で来れないので4人で田植え。 何ともすごい出で立ちであらゆるものから防御。 今年はマムシが出ると筑後で聞き込んだ。 基山も危ないかと、 田植え用の長靴を用意。 それが何とも動きづらい。 家内は2度も尻餅をつき泥だらけ。 私は途中から裸足になる。 朝10時半に出発。 11時から12時半まで一仕事。 おにぎりだけの昼食。 今年は手抜きもいいとこ。 1時から3時までで切り上げ。 3分の2がすんだ。 明日からは一人でボチボチと。 ▲
by mteisi
| 2011-06-29 23:00
| 野良しごと
![]() ぼんやりと霞んだ雲がふんわりと。 ![]() 藤原のこれおかがむさしのすけにまかりける時に、 おくりにおふさかをこゆとてよめる つらゆき かつこえてわかれもゆくかあふさかは 人だ(脱字)のめなる名にこそありける 藤原惟岳が武蔵介になって赴任したときに、 見送りに行って逢坂の関を越えるとて詠んだ歌。 このように引きとめているのに、それにもかかわらずあなたは別れて行くのであるか。 「逢う坂」は「逢う」などとよんでいながら別れてしまうことを思うと、 人をたのみに思わせるだけで、実のともなわない名であるよ。 ▲
by mteisi
| 2011-06-29 06:25
| 古今和歌集
![]() ![]() ![]() 水が少しは溜まっているかと思ったら、 全くなくなっていた。 田植えの日でなくてよかった。 今日苗を採って、 明日家族で田植え。 苗の中に草がまじっている。 まいいかなとほっておいたら、 いいはずがない。 その分苗が育っていなかった。 来年は展覧会を秋にして、 春は野良仕事に励むことにしよう。 ただ楽しむだけでは、 やっぱりいけない。 収量と質の高さを目指そう。 ▲
by mteisi
| 2011-06-28 22:07
| 野良しごと
![]() 白い雲と水色の空と。 ![]() 「今はこれよりかへりね」とさねがいいけるをりによめる 藤原かねもち したはれてきにし心の身にしあれば 帰るさまには道もしられず 「もうここから帰ってしまってくれよ」と実がいったときに詠んだ歌。 知らず知らずあなたが慕わしくてここまで来てしまった心と一つになっている体であるので、 帰るときにはどう行けば帰れるのか道もわからないことである。 ▲
by mteisi
| 2011-06-28 06:03
| 古今和歌集
![]() ![]() 今日は家族そろって田植えの予定だったが、 大雨警報が出たと言うことで崖崩れがあったら大変と止めにした。 ところが白木原は小降りになって来たので、 定規を当てて間隔を取る作業だけをしようと出かけた。 雨もたいしたこともなく進んでいたが、 そのうち大粒の雨が落ちてきた。 カッパの用意はしていたが、 雨は容赦なくたたきつける。 どうにか終了。 苗が小さい。 これで大丈夫かと思う。 そして足りないかも知れない。 ▲
by mteisi
| 2011-06-27 14:53
| 野良しごと
![]() さまざまなグレーの中に細い空の色。 ![]() 山ざきより神なびのもりまでおくりに人々まかりてかへりがてにしてわかれをしみけるによめる 源さね 人やりの道ならなくにおほかたは いきうしといひていざ帰りなむ 送別宴を催した山崎よりさらに神奈備の森までも見送りに来て、 まだ人々が帰りかねて別れを惜しんでいたので詠んだ歌。 この旅は何も人に命ぜられたものではなくみずから思い立った旅であるから、 普通なら行くのがつらいと言って、さあ帰ってしまおうか(それもできないのである)。 ▲
by mteisi
| 2011-06-27 06:06
| 古今和歌集
![]() どんよりとグレーの雲が覆っている。 ![]() 源のさねがつくしじぇゆあみむとてまかりけるに、 山ざきにてわかれををしみける所にてよめる しろめ いのちだに心にかなふ物ならば なにか別れのかなしからまし 源実が筑紫(九州)へ湯浴しようとして下って行ったときに、 山崎で別れを惜しんだ送別の宴で詠んだ歌。 せめて命だけでも思うようになるものであるならば、 どうして別れが悲しいであろうか(いつ死ぬかわからないので、 これが最後かと思われて悲しいのである)。 ▲
by mteisi
| 2011-06-26 05:57
| 古今和歌集
![]() 軽やかな雲がすいすいと。 ![]() 平もとのり(元規) 秋霧のともにたちいでてわかれなば はれぬ思ひに恋ひや渡らむ 秋霧が立つのといっしょにあなたが旅立ち別れてしまったならば、 私は晴れない気持ちで、あなたを恋いつづけることであろう。 ▲
by mteisi
| 2011-06-25 06:18
| 古今和歌集
|
アバウト
カレンダー
福岡書芸院
〒816-0943大野城市白木原5-1-27 Tel:092-573-5753 Fax:092-573-5804 メールでのお問い合せ ◉ Web site 前崎鼎之 福岡書芸院トップページ Gallery+Design studio SYU 現在思索中 中本扶佐子 関連ブログ いろは日和 前崎日記 スケッチ 陽々のヨガ★ 前崎鼎之 DesignstudioSYU 鶴長不二美 You Tubu 落書き 推薦ブログ あまねや工芸店 中本扶佐子の木綿雑記 カテゴリ
書について自作の書 唐詩選五絶 老子 老子2 孔子 詩経 萬葉集 朝歌 語源で遊ぶ 懐風藻 七絶 荘子 五絶 唐詩選七絶 山家集 新古今和歌集 古今和歌集 百人一首 百人一首2 展覧会 歴史的な作家と書 児童の指導 手仕事 野良しごと あそび 以前の記事
2019年 02月2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||